【海外の反応】あうとばーん

袴は、飛鳥・奈良時代から一定階級以上の女性たちによって着用されていたそうですが、鎌倉時代に下級女官が小袖(いわゆる和服の元となった衣装)を着て外出するのが流行、室町時代になると宮中以外で女子が袴を履くことは見られなくなります。

女子の袴姿が復活するのは明治になってからの事で、椅子に座るなどの西欧文明の導入と共に、当時のキャリアウーマンたちが必然的に「男袴」を履くようになったのがきっかけだそうですが、新聞紙上で奇異とされて攻撃の対象となり、「習風ノ奇異浮華二走ルコトヲ戒ムルハ、教育上惣ニスヘカラサル儀二候」(1883年)として、文部省が女子の「男袴」着用を禁止したこともあったそうです。
kariginu.jp

しかし数年後、華族女学校(現在の学習院女子中・高等科)の教授である「下田歌子」が行燈袴(股のないスカート型の袴)をもとに実用性に優れた「女袴」を考案。

下田歌子
c2baafff2b85bed74d928314bed905dd
nhk.or.jp

現在でも学習院に似せた制服が全国の私立学校で見受けられますが、動きやすくトイレに行くにも便利で、かつ宮中袴の流れをくむ腰板のない優美な「女袴」はたちまち大流行し、女学生の袴姿は人々の憧れの的となります。

08de5036da4d366e8e514562ee87e9d3
nhk.or.jp

女子の袴着用は昭和初年頃まで続きますが、その後、洋装が一般家庭にまで浸透し、女学校の制服もセーラー服などが普及していったために衰退。

現在、卒業式で女袴が着用されることに関して義務的な意味はなく、先進的で活動的な女性のシンボル、ファッションの一つとして着用されているようです。

944875_10153424029253344_7545204758891623300_n

12592598_10153424028448344_6942364447672118923_n

12417771_10153424028433344_4228330600588511525_n

今回は、外国人向けメディアにて卒業式に袴を着る日本の女学生の写真記事が掲載されていたので、以下海外ネットユーザーのコメントを紹介します。
(コメントは記事元から引用:



Foo Ah Yoon
綺麗だね~



Wayne Joulie
格好いい



Arvind Kumar
ああ、とっても素敵



Shaukat Mahmood
本当に魅惑的ね



Adv Archana Agrawal
うわ~

伝統的なドレスを着て、みんな凄く可愛い




Lamia At
卒業式の着物を着た女の子って、お人形さんみたいで素敵!

私は日本の文化が大好きなの!




Liza Davinci
まるで漫画の中のように美しい国



Janet Parks Mullikin
学生や旅行者にとって素敵な時期よね



Catie Smith
日本の学校に行けたら良かったのに~



Grachel Roxas
いつか着物着たい!



Haewon Kang
着物じゃなくて、これは袴っていうんだよね



Pepe Lorenzana
正解!



Julie Lee
卒業式のための特別な衣装として着る



Ahmed Farid
皆、素敵に見えるな~



Giulia Perego Cicogna
昨日彼女たちを見た:花に囲まれた花たち!




Alex Agapov
幸せな未来が訪れますように!
イスラエルから




Karma Thinley
おめでとう!

ブータンから希望と祈りをこめて..




Saeed Akhtar Awan
すべての卒業生に祝福を!



Pl Ron Sun
卒業生の未来が桜のように花開くよう願っています



Brigitte Reed
綺麗だよね~

卒業生全員におめでとう!






管理人:
男女問わず、制服に取り入れる学校があっても良さそうな気もします。
卒業生の皆さんおめでとうございます!

コメント

 コメント一覧 (85)

    • 1. ななしばーん
    • 2016年03月30日 11:41
    • やはり十二単は皇族女子に限るな。
    • 2. ななしばーん
    • 2016年03月30日 11:55
    • 袴は男女共復権してもいいと思うんだよねえ。
      なんで高温多湿の国でスーツ着なきゃならんのだ。
    • 3. 歌舞伎囃子家
    • 2016年03月30日 12:00
    • 現代の生活に於いて、着物を日常的に着るのは難しいんです。
      一番の問題はドアノブがあること。
      大きく開いた袖口がドアノブに引っ掛かり、裂けてしまうんです。
      ですから、私は仕事柄毎日着物を着ていますが、普段着として着ようとは思いません。
      ましてや制服にするのは非現実的でしょう。
      ただ、日本人として、やはり全員が自分で着物と袴を着れるよう、畳めるようになるための教育の機会はあって欲しいと思います。
    • 4. 歌舞伎囃子家
    • 2016年03月30日 12:05
    • >>2
      毎日、袴を畳むのは面倒ですよ(笑)
      着替えも面倒で、トイレに行くのも大変だし。
      下り気味の日なんて・・・(笑)
    • 5. ななしばーん
    • 2016年03月30日 12:09
    • なんか普通の着物と違ってチマチョゴリと似てるから俺は嫌い。
    • 6. ななしばーん
    • 2016年03月30日 12:12
    • >習風ノ奇異浮華二走ルコトヲ戒ムルハ、教育上惣ニスヘカラサル儀二候

      記事内容とは関係ないけど、この「惣ニ」ってなんて読むんかな
    • 7. ななしばーん
    • 2016年03月30日 12:17
    • <女子の袴姿が復活するのは明治になってからの事で、椅子に座るなどの西欧文明の導入と共に、当時のキャリアウーマンたちが必然的に「男袴」を履くようになったのがきっかけだそうですが、>

      ぜんぜん違いますがな・・・
      あれはその頃に自転車が登場して上流女性が袴を履いて自転車に乗ったのが一般化したのんよ
      和服だと裾まくりあげな自転車こげませんやろ?
    • 8. ななしばーん
    • 2016年03月30日 12:22
    • 女性も活動的であるべきという観点で袴が着用されたのだったら
      卒業式というあらたまった場では独身女性の本来の正装である振袖を着るべきなのでは
      と思わなくもない。
      そういえば中高の卒業式では担任の先生(女)が袴姿だったなぁ
    • 9. ななしばーん
    • 2016年03月30日 12:34
    • 今になって「はいからさんが通る」が海外で流行るか?
    • 10. ななしばーん
    • 2016年03月30日 12:42
    • 消されてるw
    • 11. あうとばーん@名無しさん
    • 2016年03月30日 12:43
    • 潔癖症なので気軽に洗える服しか着れない
    • 12. ななしばーん
    • 2016年03月30日 12:45
    • 弓道剣道やってればたたみ方くらい覚えまっせ
    • 13. ななしばーん
    • 2016年03月30日 12:46
    • ※6
      >惣ニスヘカラサル
      忽せにすべからざる「ゆるがせにすべからざる」じゃないかな
    • 14. 6
    • 2016年03月30日 13:00
    • ※13
      ああ、なるほど。「忽」が誤字で「惣」になっちゃったわけか。
      教えてくれてありがとう。
    • 15. ななしばーん
    • 2016年03月30日 13:07
    • 地元の仏教系高校は袴風の制服だったな。
      まさに弓道衣剣道着って感じで、夏が大変そうだった。
    • 16. ななしばーん
    • 2016年03月30日 13:15
    • ※5
      気持ちは分からないでもないがチマチョゴリとは別物。
    • 17. ななしばーん
    • 2016年03月30日 13:21
    • チマチョゴリにそっくり
      やはり日本と韓国は兄弟だね!(^^)!
    • 18. ななしばーん
    • 2016年03月30日 13:21
    • ※2は「ちはやふる」を見てないというのはわかった。
    • 19. ななしばーん
    • 2016年03月30日 13:26
    • 巫子さんも袴だよね。
      女袴じゃないのかもしれないけどあれは綺麗だと思う。
    • 20. ななしばーん
    • 2016年03月30日 13:38
    • ※17
      キモチョ・ンコ
    • 21. ななしばーん
    • 2016年03月30日 13:45
    • 華やかですなぁ
    • 22. ななしばーん
    • 2016年03月30日 13:46
    • 女袴はコスプレ。
      卒業式でも普通の着物に賛成。
    • 23. ななしばーん
    • 2016年03月30日 14:03
    • 剣道やってたが、袴きるの簡単だよ。
      側面にポケットみたいなスキマが空いていて寒いときは手を突っ込む。でも袋状になってないので財布は入れられない。
    • 24. ななしばーん
    • 2016年03月30日 14:15
    • 剣道着の袴はズボン型だけど、卒業式の袴はスカート型なんだよね
      自分で両方着てみてビックリ

      自分の和装は何とも思わないけど、こうやって写真で華やいだ様子を見るとかわいいなあ
    • 25. ななしばーん
    • 2016年03月30日 14:59
    • 袴かわいいよね。
      男性の和装+インバネスコートと、女の子のはいからさん的袴は無条件で萌える。
    • 26. あうとばーん@名無しさん
    • 2016年03月30日 15:02
    • 袴にはブーツがいい~
    • 27. ななしばーん
    • 2016年03月30日 15:08
    • リトルワールドでチマチョゴリ着たことあるけど
      袴と全く違うぞ
      あっちは下半身が下膨れでモコモコファンファンしてる
    • 28. ななしばーん
    • 2016年03月30日 15:10
    • 明治から大正までの文化が好きだから袴も好き。
      袴は着物とは違い若々しさと凜然さが溢れている。
      振袖はどうも好きになれない。袴が主流になってくれればいいのに。
    • 29. ななしばーん
    • 2016年03月30日 15:18
    • 明治天皇は袴をつけた女学生が大嫌いだったそうだ
      天皇がものの好悪を公に表明できていた明治って好きだなあ
    • 30. ななしばーん
    • 2016年03月30日 15:24
    • ハカマは実用性で、股をひらくときに必要なもの
      無理をいえば、戦国時代風の和装が良いなあ
      普段着として動きやすくて実用的に思える
      洗濯機が可能でないと実用にはならないが
    • 31. ななしばーん
    • 2016年03月30日 16:31
    • 袴が綺麗だな
    • 32. ななしばーん
    • 2016年03月30日 17:43
    • 袴着れる高校があったらいいのに
    • 33. ななしばーん
    • 2016年03月30日 17:46
    • ブータンの衣装も大概かっこいいけどな
    • 34. ななしばーん
    • 2016年03月30日 17:51
    • うちの学校に来てる韓国人の留学生が日本のお寺でやってた餅つき見て、「日本には世界中から賞賛される歴史や文化が数えきれないほどあるのに、韓国には歴史も文化も何も無くて凄く恥ずかしい」って言ってた。

      日本は先進国で唯一、1000年以上前の文化や衣服が現在でもそのまま残っている稀有な文明圏で、着物を着ている人が普通に歩いているのも感動するそうだ。
      「韓国は、昔は全て中国の真似で、近代からは全て日本とアメリカの猿真似だ。日本が羨ましい。」ってよく言ってたよ。

      わたしが「韓国にだってお寺はたくさんあるでしょ?」と言ったら
      意外な事にその韓国人留学生が言うには、韓国ってお寺もほとんど残ってないんだって。
      あまりにも儒教文化が強すぎて、仏教弾圧や排斥運動でお寺や仏像とかみんな叩き潰しちゃったんだってさ。

      「私たち韓国人は、仏像や遺跡を破壊してるタリバンやイスラム国のテロリストたちと全く同じ、未開な後進国の土人民族だ」って、嘆いてた。
    • 35. ななしばーん
    • 2016年03月30日 17:53
    • 大正ロマンって感じですごい好きなんだな
    • 36. ななしばーん
    • 2016年03月30日 18:27
    • 袴は立派な日本の伝統文化なのに
      チマチョゴリに似てるから嫌い、って…
      どんだけ韓国を意識して暮らしてるの、5は。

      歴史を知ってる普通の日本人の感覚なら、
      明治の女学生からの伝統、もっと言えば
      宮中の切袴からの流れをくんだ女袴を、
      チマチョゴリだとかコスプレだとか思わないと思うけどな。

      日本の歴史、伝統をほとんど知らないで
      韓国のことばっかり気にしてるのってなんか変じゃない?
    • 37. ななしばーん
    • 2016年03月30日 18:51
    • 袴+ブーツの組み合わせが最強に可愛い
      誰が考えたんだろうな
    • 38. ななしばーん
    • 2016年03月30日 18:59
    • 米3
       たすきがけしていれば問題ないと思うのですが。
    • 39. ななしばーん
    • 2016年03月30日 19:10
    • *37 分かる
      和装と洋装になるのに、なんかしっくりくるんだよな
    • 40. ななしばーん
    • 2016年03月30日 19:26
    • この前動画で、カラフルな袴を着た女の子達が弓道やってる動画見たんだけど、凛とした空気を纏っていてかっこ良かった
      着物も良いと思うけど、見た目が着物より凛々しくて清潔な感じがする
    • 41. ななしばーん
    • 2016年03月30日 19:46
    • ミッション系で歴史ある女子高のジャンパースカートが女袴みたいに特殊なプリーツの学校があったな
      アイロン大変そうだけど個性的で面白い見た目だったな
    • 42. あうとばーん@名無しさん
    • 2016年03月30日 19:51
    • 最近は小学校の卒業式でも袴が多いんだよな
      しかも髪型はいまどきの流行&メイクもしっかりしてるから
      正直気持ち悪い
    • 43. ななしばーん
    • 2016年03月30日 20:01
    • 着物を1日着るとなるとやっぱり苦しいし現実的には無理だよ〜
    • 44. ななしばーん
    • 2016年03月30日 21:09
    • 着物と袴じゃ全然窮屈差違うよ。帯ないからね。袴なら、自分で着付けできるしね。
    • 45. ななしばーん
    • 2016年03月30日 22:20
    • 何ていうか知らないんだけど上着?が華やかで下の袴がシンプルで凛々しいのが絶妙。
      今でもこんな制服の学校があったら憧れるよ。
    • 46. ななしばーん
    • 2016年03月31日 00:04
    • 昔は女性が股に何かを挟むとか、股間に布を当てるのもはしたないとされたからね。
      パンツ状の下着もなかなか普及しなかった。
      だから男袴が奇異とされたんだろうな。
    • 47. ななしばーん
    • 2016年03月31日 00:07
    • ※3
      普段からたすき掛けするくらいなら着なくてもいいと思うんですが。
    • 48. ななしばーん
    • 2016年03月31日 05:08
    • 自分も袴とブーツの組み合わせが好きだな。
      金沢住みだけど、若い女性の着物愛好家をよく見かける。大正ロマンみたいな着こなしで居酒屋来てたり、ディスコナイトパーティーにポリエステル製の着物着てよく踊ってる。兎に角着物姿は良いな。
    • 49. ななしばーん
    • 2016年03月31日 07:35
    • 男も着れば良いのに
      女の子にモテるぞ
    • 50. ななしばーん
    • 2016年03月31日 08:42
    • 48追記
      正絹素材だと取り扱いが面倒だけど、化繊やデニム素材だったら洗濯出来るし、知り合いの女性は気楽に着物をファッションとして楽しんでいるみたい。
    • 51. ななしばーん
    • 2016年03月31日 08:44
    • ※5
      ばかじゃねえの
    • 52. ななしばーん
    • 2016年03月31日 08:46
    • ※50
      >化繊やデニム素材

      それ、和服と言っていいのか?
    • 53. ななしばーん
    • 2016年03月31日 09:08
    • ※52
      実際見たら分かるけど、薄地だから藍染の着物みたくて違和感無く和服に見えるわ。色んな素材増えた方が面白いんじゃないかな。着物詳しくないけど、自分も機会があったら大正ロマン風に着こなしてみたいわ。
    • 54. ななしばーん
    • 2016年03月31日 17:35
    • 今は平成の時代。
      着物はこれまで時代と共に変化してきたのだから、好きな素材で好きに着たらいいと思う。
      今時着物に普通のバッグを持ったりアクセサリーつけたりするのは普通のことだしね。
      たまにレースやフリルのついた着物をけしからんと言う人達がいるけど、そんなお堅い考え方がますます若者を着物から遠ざけると思うよ。
      伝統的な着物が好きならそうすればいいし、奇抜な着物風洋服が着たいならそうすればいいし、その中間でもいい。
    • 55. ななしばーん
    • 2016年03月31日 18:48
    • 袴が制服になるのは見た目はステキだけどトイレがなー。
      女子の股なしのはいいけど、股ありの馬乗りだっけ?あれはトイレのたびに袴を脱ぐのが大変。
      足を片方に入れて脱がずに用を足す技もあるらしいけどできる気がしない。
      洋服がメインになるのも理由があるってことだなー
    • 56. ななしばーん
    • 2016年03月31日 23:39
    • ※3
      ドアノブを掴んでいない側の指先で手首の下の袖口を押さえてみては?
      裾や袖の捌き片が板についていると、着こなし度にぐっと差がつくと思う
    • 57. ななしばーん
    • 2016年04月01日 01:10
    • >>17. ななしばーん 2016年03月30日 13:21
      チマチョゴリにそっくり  やはり日本と韓国は兄弟だね!(^^)!

      日本が嫌いなのに、兄弟になりたいの、矛盾しているね。日本人は韓国人嫌いだからと兄弟などは思いたくもない。すべて古代中国の影響じゃないの。


    • 58. ななしばーん
    • 2016年04月01日 01:17
    • 34. ななしばーん
      たまにはまともな韓国人もいるんですね。韓国人は、何でも日本の物を奪いたがるのに。
    • 59. あうとばーん@名無しさん
    • 2016年04月01日 04:20
    • チョゴリのパクリだな
    • 60. ななしばーん
    • 2016年04月01日 09:35
    • かんこくのぱくりか
    • 61. ななしばーん
    • 2016年04月01日 10:41
    • 海老茶袴に茶色のブーツ
      が本来のイケてる女学生なスタイルだったんだがな、
      これに自転車があれば完璧

      今現在卒業式でこれを着るのはハイカラさんが通るが一番の理由だった。
      一回読んでみ。
    • 62. ななしばーん
    • 2016年04月01日 16:43
    • >>38
      着物を着る仕事ってことは着物屋とかお花の先生とかだろ
      何でたすき掛けしてまで着物着るんだよ・・・。

      >>52
      >>化繊やデニム素材
      >それ、和服と言っていいのか?
      むしろ何で言っちゃ駄目なんだ?
      洋服だってポリエステルとか使っているんだから
      和服にも取り込んでもいいと思うんだが?
    • 63. ななしばーん
    • 2016年04月01日 16:45
    • ※56
      >ドアノブを掴んでいない側の指先で手首の下の袖口を押さえてみては?
      ヒント・・・両手がふさがっている
    • 64. ななしばーん
    • 2016年04月02日 09:45
    • ※59
      チョゴリってのは上着なんだがな
      ちなみに袴の原型は弥生時代に出来ていたんだが、朝鮮のあの化学繊維の蛍光色でド派手な「伝統衣装」はいつの時代からなんだ?
      パクったのはどっちだよ文化も伝統もない国がwww
    • 65. ななしばーん
    • 2016年04月02日 21:22
    • これは綺麗だな。
    • 66. ななしばーん
    • 2016年04月03日 21:45
    • ご機嫌いかが、紅緒です。「はいからさん」と呼んでください。好きな人には素直になれぬ、悩み多き年頃です(*^_^*)
    • 67. ななしばーん
    • 2016年04月05日 07:45
    • チマチョゴリと似てるとか書く人は目がフシアナか、着物知ってる日本人じゃないな
      女のチョゴリは短い上着で、着物袴とは着方も形も違う
      肩紐なしのチマをむね辺りに紐でしめて着てから、その上にチョゴリを着る、ボレロみたいな物

      袴ははん対で、長着などの上衣を着てから、その上に重ねて着けるのが袴
      古代から袴は身分ある日本人男の正装でもあるから、似てるとか言うのは無知だって事だぞ


      あとたすきは袖くくるだけのものじゃない
      元は千早と同じ古代から巫女の衣装で、武士にとってもいくさ時には気合いを入れて力を得るための物
      たすき掛けを一概に家事や動きやすさのみのべん利小物ととらえるのは間違いだと思うよ
    • 68. ななしばーん
    • 2016年04月05日 19:07
    • ウリたちの文化を日本が盗んで起源を主張してるニダ
    • 69. ななしばーん
    • 2016年04月07日 15:24
    • 高校生の頃、謡曲仕舞をやっていたから、袴は良く着ていました。
      短大の卒業式も編み上げブーツに矢絣と袴で出席しましたね。
    • 70. ななしばーん
    • 2016年04月07日 15:43
    • >やはり十二単は皇族女子に限るな。
      OLのスーツみたいなもんなんですけどね、あれ
    • 71. ななしばーん
    • 2016年04月07日 15:48
    • 袴 ブーツ >坂本龍馬
    • 72. ななしばーん
    • 2016年04月09日 15:42
    • ブータン珍しいな
    • 73. ななしばーん
    • 2016年04月10日 09:53
    • 5
      外.人ウゼーよ。お前らの国だって民族衣装くらいあるだろ。いちいち日本の衣装を裏山しがるなよ、興味持たンでいーからほっとけ。

    • 74. ななしばーん
    • 2016年04月11日 02:16
    • 片方に足通したらトイレも楽だよ
      むしろ、振袖よりしやすい
      あと、チョゴリは化繊でしょ
      あの国は絹を作る技術どころか、染色の技術も戦後までなかったんだから
    • 75. ななしばーん
    • 2016年04月11日 12:17
    • ブル.マーも復活しないのかな
    • 76. ななしばーん
    • 2016年05月05日 19:28
    • ゆるゆりの制服はチマじゃなくてロング袴だったのだろうか?
    • 77. ななしばーん
    • 2016年05月06日 16:44
    • 女袴のスタイルはチマチョゴリが起源ニダと韓国人が嘘を叫び、チマチョゴリに似ていると罪似痴がイメージ操作を仕掛ける、、

      いい加減にしろよ。文化の欠片もないクソ虫ども。お前ら絹もなければ染色技術もなかった穢人だろが!
    • 78. ななしばーん
    • 2016年05月07日 03:51
    • ≫2
      お前、着物来たことないだろ。
      スーツの方がよっぽど楽だぞ。トイレも行きやすいし。

      日本という文化国家が、何で長いこと着物以上の服装を生み出そうとしなかったのかが、
      自分にはよく分からん。
    • 79. ななしばーん
    • 2016年07月07日 07:21
    • 男はずっと昔から袴はいてるし、平安時代の女性も袴姿なのに、

      つい最近できたチマチョゴリに似てるとか笑わせんなwww

      そうやってすぐ嘘をついて他人の物を盗むから、
      韓国人は世界中で嫌われるんだよ!
    • 80. ななしばーん
    • 2016年12月03日 18:54
    • よいなよいな、ですよね。羨ましい
    • 81. ななしばーん
    • 2017年01月28日 10:02
    • 和服と昔の男の作法に憧れて、居合道(全剣連)を始めた。各帯の結び方は況や、道衣、袴の畳み方など朝飯前になって、浴衣や着物を普段使いにできるようになったのが最高に嬉しい。
    • 82. ななしばーん
    • 2017年03月21日 16:28
    • ガウチョとかスカーチョって袴っぽい
    • 83. ななしばーん
    • 2017年11月10日 01:43
    • 新しい「はいからさん」は知らんが、昭和の頃の「はいからさん」のOPの出だし
      ベースがベキベキなって、ペットが入って、Aメロまでの流れは何度聴いてもすばらしい展開だと思う
      しかも歌詞がちゃんと韻を踏んでるんだぜ
    • 84. ななしばーん
    • 2020年03月31日 23:49
    • ※8
      女における袴の歴史をざっくり言えば
      現代の袴は安土桃山手前まで着ていた女子用の袴とは違う物(作りから用途から違う)
      明治期に必要に応じて復刻させたものでね
      現代卒業式に用いるのは流行りが定番化したもので
      袴着用が流行った明治大正あたりの学生服を卒業式で模範してるに過ぎないので
      式典でなければ合わせる着物は本来振り袖でなくてもいい
      それこそ紬、小紋、木綿、銘仙でも本来は構わない
      ただしなぜあえて振り袖に袴を合わせるのかというと、上記学生服のリバイバルであることと
      着用するのが式典だということなので、着物は礼装向けのものにしたほうが望ましいとされてるだけ
      だから式転用にするなら袴履かなくてもいい
      けどこうして細かいことをいうと
      せっかく可愛いからと、着たいという気持ちになってる人も
      説明を聞いてくうちに気持ちがだんだん萎えるから、
      着たいけど詳しくないという人むけにあえてライトにし
      コーデのABCを取り決めておいて選んでもらうという形に落ち着いている
      そもそもをいえば、着物のいろはというのは時代と共に変容しているので、ここに書いたのも今現在の考え方であり
      常識とは変わっていくものということを説明の前提としています
    • 85. ななしばーん
    • 2020年03月31日 23:55
    • ※84だけど書き忘れた
      厳密には平安時代などに見られる袴のようなものは裳という
      裳と袴は異なるものですが形が似てるので同一視されがち
      衣装の上では異なるものとされてる
      チマチョゴリも分類的には裳に属する
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
© あうとばーん All Rights Reserved.