日本の迎賓館は、東京都港区にある赤坂迎賓館と、京都御苑内の京都迎賓館がありますが、今回ご紹介する赤坂迎賓館は、日本で唯一のネオ・バロック様式の西洋建築物であり、明治42年に東宮御所として建設され、昭和49年に国の迎賓施設になりました。
賓客の滞在中は、首脳会談、表敬訪問、署名式、レセプションや晩餐会など様々な公式行事が行われ、これらの接遇を通じて外交の重要な一翼を担っています。
![]()
今回は、政府Facebookに「迎賓館赤坂離宮」の写真記事が掲載されていましたので、関連動画と共に海外ネットユーザーのコメントを紹介します。
(コメントは各記事元から引用:* *)
*写真はクリックで拡大
正門
正面外観
正面玄関
南に面した主庭![]()
中央階段
![]()
大ホール
![]()
![]()
彩鸞の間
晩餐会の招待客が国・ 公賓に謁見したり、条約・協定の調印式や国・公賓とのテレビインタビュー等に使用
花鳥の間
主に国・公賓主催の公式晩餐会が催される大食堂
朝日の間
国・公賓用のサロンとして使われ、ここで表敬訪問や首脳会談等の行事が行われる
羽衣の間
雨天の際に歓迎行事を行ったり、レセプションや会議場等として使用されており、また、晩餐会の招待客に食前酒や食後酒を供するところでもある
内閣府:迎賓館赤坂離宮写真集赤坂迎賓館を通年公開へ
https://www.youtube.com/watch?v=wBbvfZeCQJs
Carlos Anthony
こりゃ凄いな!
Fhernando Garcia
美しい..
Andria Dawn
ラブリ~!!
Marco Giasone DiDonato
これ見たいと思ってたんだよ!
ツ ハタン
探検したいね
嵐アレハンドロ
いつも物珍しそうに中を覗き見してたんだ
Ruthy Mifune
興奮する
Wilson Chan
説明を読むまでは、ヨーロッパかと..
Rhys Chapps
ヨーロッパだと思ったでしょ?
Wayne Joulie
素晴らしい写真
ATU Louaki Lasitani
平和に暮らしている人々が思い浮かぶ~
Bianca Baliviera
凄い!
エルミタージュを見るよう
Azuka Akaruine
ワシントンのホワイトハウスみたいだな
Chris Walt'd
赤坂離宮は、ヴェルサイユ宮殿のミニチュア
石森北鳥
もっと日本スタイルを使ったら、より良いと思うんだが..
Chris Walt'd
明治時代の終わりに作られたから、ヨーロッパ的な外観でも驚かない
Thang Nguyen
惜しげもなく豪華絢爛な宮殿だな!
Rachith Jayawardana
これって価値あんの?
ナンタ アルノ
まさに19世紀後半の建築様式の代表だよね
素晴らしい!
Michelle Taylor
見たいと思ってたんだよ
コメント
コメント一覧 (164)
各国の重要な人物を迎える場所だよ?手を抜けば失礼じゃね?
純和風が良い?ガイジンが正座で話でも聞いてられんのか?
調度良いバランスなんて時代が変われば同じように変わるんだよ。
京都にふさわしい日本の職人の美の結晶と言える。
前にTVで紹介していて凄かった。
近所なのに知らなかったよ。
ここも外国人観光客を入れたら焼かれたり壊されたりしそうで怖いけどね
明治の時代、西欧列強に立ち向かうための地位構築として、
日本の威信をかけて造った建物なんだから、まずは地方から東京にやってくる修学旅行生とかさー、ターゲットにできないもんかね。
なんで日本国民よりも先に外国人観光客ターゲットなのか。
一にも二にも外国人観光客様様的姿勢、ほんとウンザリしてきたわ。
外国人観光客のため、なんてどこにも書いてないが。
年に10日の後悔を150日にするとだけ書いてある。
今の帝国ホテルははっきり言って恥ずかしいというか、情けない。
赤坂迎賓館は日本人の西洋コンプレックスが爆発した結果出来上がった史上稀に見る由緒ある紛い物。
最高に美しくしかし、それしか取り柄がないという極めて歪な存在。
外国から評価されんのは日本風のものだったりするんだよね。
外国行って日本の城とかあったら違和感半端ないのと同じ。
まぁこれも日本の歴史だからあっていいと思う。
明治天皇は倹約家だから奢侈なものが苦手
衣服がボロボロになっても修復して使い続けた
新しく仕立て直した方が安くついたんだけど
絢爛豪華な和洋折衷w
でも多分違和感ないと思う
今でこそ外人も日本風のものを楽しむけど、昔は白人様と同じ様式にしなければ見下して失笑された時代だよ?今とは価値観が違う。こういうをきちんと残して当時の欧米列強の在り方や日本の努力を垣間見るのはいい事じゃん。
継続すべき
この分野では今でも「世界最新」の宮殿なんだな。
東京には皇居の他に離宮が複数あった。
赤坂璃宮 (迎賓館)
霞関離宮 (空襲で焼失)
芝離宮 (公園化)
浜離宮 (公園化)
おいおい、日本の国会議員の海外視察も似たりよったりだろ。w
在外日本大使館員の悩みの種だしな。
ぱっと見、地方の結婚式場みたいだもん
その精神がさもしいって意味ね
決して純和風が悪いわけじゃないけど
まさにそれ。
当時の日本人だって猿真似と言われてるのをわかっていても屈辱に耐え、せざるを得なかった。
鹿鳴館も同じ。
でもその結果文明国と見られ(一応は)対等に話が出来るようになった。
その屈辱がアジアの独立と解放に繋がって富国強兵の一因にもなった。
通には分かるみたいな?
事大主義の朝鮮人のようで、な。
現代に武家屋敷やお城を作ろうと思ったらなかなか大変。
よーろっぱの格調高いお屋敷だって現代では簡単に作れるものではない。
当時の日本だから出来た職人魂を見る上でも勉強になるのではないか。
韓国や台湾にも作ったけど、韓国は壊したよね、あふぉだなー。
だから京都の迎賓館だって 金かけて作ったはいいけど 稼働率が悪くて 余してんじゃん。
たまにしか来ない客の為に どんだけ人件費かけてんだよ。
赤坂の迎賓館同様 どんどん一般公開するしかない。
赤坂離宮が作られた時期はそういうノリではないから。
どっちかっていうと記念事業的な意味合いの方が強い。
でもお前在日じゃないか
日本庭園とか真似して
起源を主張してパクるのは恥ずかしやっちゃいけないことだけど
いいと思う思うものを真似するだけでコンプレックスだの持ち出す人間って・・・
猿真似だろうがなんだろうがこういうのに慣れておかないと相手のホームグラウンド行った時にやられてしまう
自分達が日本(黄色人種)の文化なんか全然尊重してなかったって知らないよね。
例えば御所みたいな迎賓館だったとして、当時の外国人が靴脱いで畳や板敷の上で
正座したかよっての。絶対畳の上に椅子とか置かせたでしょ。
ってここが西洋文化の物まねっていうなら、ああいう画題の作品並べるかな?ちょっと変。
画題は音楽や絵画を学ぶ学生の群像、つまり、未来の文化を担うものたちの姿。これの伝えたいことは何だろう?
私が思うに、西洋の文明を我が日本は自家薬篭中のものとした、日本文明として昇華させた、いや、この青年たちがさせるのだと現代日本の洋画の巨匠が高らかに宣言しているのではないか。
確かに猿真似のような建築に見えよう。しかしここまで徹底的に精密な建築はフランスやイタリアでもそう見ることはできない。
ましてや、同じく移植をしたロシアなどではとてもじゃないがここまでできない。つまり建築においても日本は精巧さで日本らしく自得したと、この建築は証明している、いや、明治期の設計者 片山東熊は作品で宣言していたのかもしれない。
それを時代が下り、小磯さんが絵描きなりに受け継いで描き上げたのが、あの2点の作品なのかもしれぬと愚想したりするんだな…。
出来ない技術と品の良さが詰まってるよ。真似が恥ずかしいとか言ってる人は
本質が見えて無いね。
一般公開して欲しいとの要望が多いからだよ。
俺もそう思う。オリジナルのベルサイユ宮殿には敵わないけど、同じようにフレンチバロックをパクッたロンドンのバッキンガム宮殿やリージェントストリートに立ち並ぶ野暮ったいジョージアン様式の建物群よりよっぽど小ざっぱりしてて良いと思う。
羨ましいって素直に言えばいいのにねえ。
はっきり言ってあの建物は居住スペースとしてみると非常によろしくない。
現在の迎賓館は…旧赤坂離宮の不便な点を改良し、昭和43年から約5年間かけて 大改装した。工費約100億円。
歴代館長には、旧華族・大名家が多い。
完成したのは1972年なのだが、何故80年代の話になるのか?
また原形は1909年にできている。
一体、80年代に誰がどのように言ったのか?
先人たちも、日本の威信かけて欧米とわたりあったんだね、それもしのばれるのが良いね!
それ欧州のバロック様式宮殿の大半にも言えるんだよ
オーストリアのシェーンブルク宮殿とか、 プロイセンのサンスーシ宮殿とか
一種の建築様式ブーム
>伝統も文化も全て捨て去って歴史をアスファルトと鉄骨と強化ガラスで覆い隠すのが現代日本流だろ?
この昭和臭いアジテーション何なの?アジの干物なの?
「 落書き 」はどうする? まさか監視カメラをつけるわけにもいかないだろうし・・
こいつらには日本のネガキャンしかない。
日本国民の敵、それが在日朝鮮人という人間のクズ。
どうせ在日のクズどもがわんさと押し寄せて落書きを始める。
西洋に見下されないため粋を集めた、つまりいくらでも直ぐに作る力があった日本に対して、隣近所の未開国が「なぜ日本はこんなにはやく近代化に成功したのか?」なんてぐだぐたいってるの聞くと片腹痛いわ。
あと、ベルサイユ宮殿とかロシアの何とか宮殿(エルミタージュ博物館とかもかも?)仰ぎ見ている人いるけど、どれだけ人民から搾取して作られたもんやろーかな?金とかそんな出たんかい?
すまんが、詳しい人いたら教えてくだされ。いや、善政を引いておったでとか。
その差別意識、上から見下し目線。
お前さては韓国人だな!?
京都駅は日本的か?
それを恥ずかしいとか否定してるおまえ、
DNA検査を受けろ
自分は日本人だと思い込んで自覚ないんだろうが
きっと朝鮮人のDNAから検出されるから
腐った歴史
腐った文化
腐った民族
腐った国土
だから、文化とは無縁で文化の話はできない。
自分が汗水垂らして働いて稼いで収めた税金もこの建築に使われてるんだよな?
すごく贅沢で豪華な建築の一部に自分が関わってるかと思うとワクワクするな!
自分が生まれる前の話だったわ恥ずかしい
申込み先着順なはずなのに。即無くなるんだろうな。はー。
それはそうと鹿鳴館も残っていればなぁと。
中国風でなきゃ満足できないやつらなんだし、説明しても無駄だから。
朝鮮・韓国に建てた洋館もぶっ壊されてなければ価値があっただろうに・・残念な民族性のおかげで無に帰しました。
戦後、GHQによって宮家が減らされて華族も廃止になって、こういう洋館も維持できなくなって沢山取り壊されたんだよね。
表現する。 知的共感性が乏しく、
サイコパス性 ≒ 精神病質性 、 が、
深刻な精神性の者らほど、 日本国民ら一般の共感できる物事らに、 共感できず、
日本国民ら一般への反感を募らせる。
日本国民らに発明した物事らから、 自らの便益を得て置きながら、 それに感謝する事もできない。 たかるだけ、 たかって、
その相手方をののしる事に、 自らが、 妄想の序列の上位にある事を感じ、 歴史事項ら等に合わせて、 自らの、妄想の序列を設定するのでもなく、 自らの妄想の序列の設定に合わせて、 歴史事項らを妄想する。
時代背景的に西洋コンプあったのは当然で、そういう背景から作られたことも加味しながら鑑賞するものであって…
当時の財政的にも西洋建築の技術的にも、かなりのレベルで作り上げてある上、完全洋でもなく微妙に和も入ってたりで十分価値ある建築だと思うんだけど…今じゃ到底(お金的に)作れない代物なんだから、有り難く見とくべき
正面の柱は現代ではすでに手に入らない貴重な逸品となっている。
この様式はもう現代建築家では作れないんだからね。日本の誇る建築物よ。
日本人が西洋建築に学んで、知識や技術を吸収したからこそ建てられたのであって、見よう見まねで上部だけを真似て造れるものではなかった。(但し、シャンデリアなどはフランスから輸入された)
ヨーロッパの王候貴族が当時、実際に このような城や宮殿に住んでいたから、皇室のために建てられた。欧化する事が近代化だった。
あんた相当に捻くれてるな。
そもそも真似するにしても、真似する前に
「ソレが良い物だと理解する感性」
が無ければ出来ないんだがね。
あと築造時が明治だった事からして当時の日本人からは西洋式の方が目新しく感じられたんだろう。あの魏志倭人伝に「倭人(日本人)は外から入ってくる新しい物や珍奇な物に強い興味や関心を示す」と書かれている。そういう民族なんだよ。
もっと日本的な要素を採り入れるべきだったんじゃないかな。
今は日本は認められてるからその考え方も出来るけど、当時は近代化=西洋化だった訳だし、
日本的な要素のものしか無かったから、敢えて西洋の基準で西洋人も認めざるを得ないものを作って示す必要があると思ったんでしょ。欧州では今でも建築士の地位が医師や弁護士に並んでるのを見ると、建造物でそれを示したってのは的外れでは無いと思う。
「今ある日本の技術を応用すれば、お前らが作ってるものぐらい簡単に作れるよって。」って事を示す為の物だったんじゃない?皇太子の為に作られたらしいけど、派手すぎて明治天皇の趣味には合わず皇太子夫妻が住居に使った期間は極めて短いし、当時の日本人は日本の文化を守りながら冷静に西洋に被れてたと思う。
思えば空襲に免れているのは奇跡なのでは。
朝日の間のピンクの大理石の柱は今ではどこでも採れない貴重な大理石
best ip camera https://www.ikarotech.com/groups/this-isnt-different-when-implementing-a-security-alarm-device/members/%22%3Esamsung
best home security camera outdoor http://www.hostdisplaythai.com/festival/queen/index.php?ww=securitycamerawifi.com/top-5-wireless-security-cameras-2016%22%3Eact%
>単なる西洋建築のコピーでしかない。
真似、コピーの為にこういうのを建築したんじゃないぞ?
まず当時の白人は、有色人種を丸ごと見下していた。
実際、原始人と同等みたいな地域もあった。そもそも国家もない。
で、白人は、日本人にもそのようなイメージを持ってた。地球の裏だからだ。
それで日本人は、まったく同じ建築物を建てて見せて、
「これら建築物はお前ら白人の専売特許じゃない!有色人種にも作れるんだ!」
というアピールが必要だった。
真似?コピー? 憧れの類で作ったんじゃねーぞ。
これはこれで日本の大切な近代化の時代の遺物だし、日本の時代の一部なんだよね。
デザインも建築技術も立派だし、西洋にはない職人の技術やこだわりもある価値のある建物だよ。迎賓館はこれだけじゃなくて京都には日本の国風文化を受け継ぐようなこれもまた立派な建物がある。
世界中を西洋が見下して搾取した時代に、ノーベル賞はアジア人には勿体ないとか戦争では負けるとか思われた時代に日本は戦ってきた。
いまでもアジア人差別とかあるけど、多様化、日本の文化の人気になった今、ニワカ外国人が想像の中の日本の文化と違うと感じたって関係ないんだよなあ
それまでは未開人の未開文化でしかなかったんだよ。