【海外の反応】あうとばーん

七五三の起源は室町時代といわれていますが、全国へ広まったのは江戸時代以降。

当時は乳幼児の死亡率が高く、生まれてから3~4年たってから人別帳や氏子台帳に登録(現在の戸籍にあたる)されていたため、七五三のお祝いは無事に成長したことへの感謝と将来を願う意味を持っていたようです。


45c1ac889968dfa1896ceb4e5cdc98bb

現在では、一まとめに同じ行事のように思われることもありますが、実際には、「髪置(かみおき)3歳」「袴着(はかまぎ)5歳」「帯解(おびとき)7歳」とそれぞれの年齢で行う、別々の行事であり、現在でも地方によって年齢や祝う内容が異なるそうです。


dscf6757_2

11月15日という日付の由来としては、徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされています。
(旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日に当たり、何事をするにも吉であるとされた。また、7+5+3=15で15日となり11月15日となったと言う説もあるが、実際には曖昧:wikipedia

c95245d4721fce5d88c9fb0672975233

今回は、外国人向けメディアにて七五三のレビューが掲載されていたので、関連動画と共に海外ネットユーザーのコメントを紹介します。
(コメントは記事元と動画の両方から引用:

Learn Japanese Holidays - Shichi-Go-San - 日本の祝日を学ぼう - 七五三


https://www.youtube.com/watch?v=06T9EwN5NZc

ニューヨークの七五三 Shinto Ceremony at Japan Society New York


https://www.youtube.com/watch?v=9__LXD4Hw2s




Linda Clarke
ゴージャスな子供たちね



W Lynn Santiago
豪華なの大好き!😋



Roshnee Pillay
美しい



Sanjay Jain
可愛い



Anri Chan
お楽しみ~



Christine Bourgeat
素晴らしい伝統ね



Robotic Lover
子供の時だけのお祭りなんだね?

もっと大きくなってからはないのかな




HarriHaffi
ホント興味深い



Ernestina Santos
カッコイイ!



Babbu Khatri
キレイデス



Kevinn Yz Heng
明治神社でこのお祭りに遭遇して
晴れ着を着た子供たちを見たんだけど

忘れられないよ




Nanci Baalke Loftin

3歳の孫娘のために
この伝統的な衣装を買ってあげたい




Windy Halley Ramonna
きれいな子ども



Genevieve Kintzel
美しい伝統だな



Andrea Cahill
旅行していて
本当に素晴らしい人達だと思った

私は日本の伝統が大好き!






管理人:
家族みんなの「ハレ」のイベントですよね。
千歳飴は食べきれなかったです。

コメント

 コメント一覧 (36)

    • 1. あ
    • 2015年11月08日 12:51
    • 女は子どもの頃から着道楽なのです。
      それにしても、みんな可愛い(*^^*)
    • 2. KY
    • 2015年11月08日 13:00
    • NYで、雅楽?
    • 3.
    • 2015年11月08日 13:11
    • うちの親はこういうのやってくれなかったから羨ましい
    • 4. 名無し
    • 2015年11月08日 13:12
    • 写真館で撮影したのは七五三の時だけだな。
    • 5. 名無し
    • 2015年11月08日 13:21
    • こっちの神社は11月だともう荒涼としてるから
    • 6. どっち
    • 2015年11月08日 13:26
    • ん?(´・ω・`)
    • 7.  
    • 2015年11月08日 13:46
    • 七五三というのは現代の満年齢で言うと、5~6歳、3~4歳、1~2歳に相当する。人間はその成長過程において、進化の過程を辿るといい、母親の体内で単細胞生物の受精卵から分化を経て、霊長類に進化した状態で生まれてくるが、まず1~2歳の段階で言語能力を獲得する。つまり猿から人になる。また、3~4歳では論理的、抽象的、比喩的な表現も理解するようになる。つまり4歳の子にお前の脳みそは猿だな!と叱ると顏を赤くして怒り出すのはそのため。旧約聖書で言うとリンゴの実を食べて賢くなり、衣類を纏うようになった時代。最後に5~6歳で文明段階に達し、文字を憶えるようになる。自分の経験しないことも理解できる反面、頭でっかちになり、自分の理解できるものしか存在を認めないようになる。罰当たりの段階である。
      気をつけなければならないのは、個人により差はあるが、この各年齢段階に応じた教育が必要になるものの、この年齢より前の教育は有害無益だということ。例えば、母国語の習得は6~11歳ぐらいの間に行われるが、その前にマスターしていた言語はほぼ消去される。この期間に二ヶ国語以上が必要な環境に置かれると文化的には中途半端になり、自我のアイデンティティの形成が困難になる場合がある。教育は少しも難しくない。それは人類が猿の頃から行ってきたからである。余計なこと、つまらないことはしないこと。これが基礎教育の裁量の方法なのだ。七五三もバカにはならない、人類の経験の詰まったものなのだ。
    • 8.  
    • 2015年11月08日 13:57
    • 男の子にとってはめんどくさいだけなんだけどね。姉だけちやほやされてつれ回された印象しかない。
    • 9. 名無しさん
    • 2015年11月08日 14:01
    • 東京より地元のほうが七五三が盛んな気がする、地域性か?
    • 10. 名無し
    • 2015年11月08日 14:37
    • ※9
      地方の方が古い習慣を守ったり多いからじゃね
      都会でより地方でやった方が自分はなんか日本らしさを感じるけど
    • 11.  
    • 2015年11月08日 14:39
    • そーいや千歳あめ嬉しかったなぁ。
      親に感謝するわあ。
    • 12.  
    • 2015年11月08日 15:03
    • ※9
      北関東なら地域性
      今の七五三定着は明治以降なので「地方に残る」というほど古くない。
    • 13. ダッシュ
    • 2015年11月08日 15:18
    • ※7
      つまり、神道ゆらいの行事はスゴイ!でok?
    • 14. 名無しさん
    • 2015年11月08日 15:20
    • ※8
      3歳と5歳は男の子もやるじゃん
    • 15. 名無しさん
    • 2015年11月08日 15:53
    • アホなくらい千歳飴が好きだった
    • 16.
    • 2015年11月08日 15:54
    • むしろ男の子のための行事。女の子はおまけ
    • 17. 神さま
    • 2015年11月08日 16:04
    • アメリカに神社はないのか?
    • 18. 753
    • 2015年11月08日 17:50
    • ※8.
      そりゃ親だって、気乗りしない子より、乗り気で喜んでくれる子の方に気持ちがいくだろ。
      ウチの子は男の子だけど、一人っ子だから家族全員チヤホヤしまくりだったよ。
    • 19.  
    • 2015年11月08日 20:24
    • 確かに偶然七五三や成.人式に遭遇で来た外国人はラッキーだろうね
    • 20.
    • 2015年11月08日 22:17
    • 昔は「多産多死」、つまり幼いうちに子供が死ぬ確率が
      高かったんで、大事に育ててたし、
      子供のころに良い思い出を作ろうとしてたんだよね。
    • 21.  
    • 2015年11月09日 00:14
    • 千歳飴に噛み付いてたなぁ
    • 22. ななし
    • 2015年11月09日 01:01
    • 11月に神社に行くと七五三の子がたくさんいるよね。着物を着てはしゃぐ子供たちを見るとほっこりするわ。こういう伝統行事っていいよね
      雛祭りもそうだけど昔は子供が亡くなることが多かったから成長を祝う行事が多いんだよね、今の子供は普通に成長できるから本当に幸せなことだと思う
    • 23.  
    • 2015年11月09日 02:14
    • この人はテンション高めのほうが魅力的
    • 24.  
    • 2015年11月09日 04:39
    • 姉妹で千歳飴の取り合いしてたの思い出したわw
    • 25. (^_^)
    • 2015年11月09日 14:43
    • 女の子の着る上着は何から来てどういう意味があるだろう。

      うちは着物でなくサイズの合ってないお古のワンピで恥ずかしく、千歳飴も無かったけど神社に皆でお参りに行けたのは良い思い出。
    • 26. 名無し
    • 2015年11月09日 15:49
    • 何これ?外人向けに日本語で説明して英語字幕入れてんの?
      日本は英語喋れない奴が多すぎだろ・・
    • 27. はむ
    • 2015年11月09日 16:16
    • ※25
      それが一番
    • 28. ε=(´Д` )
    • 2015年11月09日 17:44
    • ※14・17
      男の子は5歳、女の子は3歳と7歳だよ。
      ※25
      あれは「被布」といいます。
      ベストみたいなもので、3歳ではまだ帯を締めなくて兵児帯を結んでいます。
      それをカバーするみたいな感じです。
      7歳で初めて本縫いの大人用の着物を仕立てて(が、肩上げをします)
      きちんと帯を締めるようになるので被布は着ません。

      あと十三参りというのもあります。
      かぞえの13歳に虚空蔵さんにお参りします。
      お参りしたあとは帰宅するまで後ろを振り向いてはいけないのです。

      肩上げってなに?という方は舞妓さんの画像をググッて見てください。
      着物の肩のところをつまんで縫ってありますよね。
      あれが肩上げで未成年のしるしなんです。
      で、だいたいこの十三参りのころに肩上げを解いて大人として扱われるようになるのです。
      元服と同じようなものだと考えてください。
    • 29. ななし
    • 2015年11月09日 17:49
    • 七歳の時の七五三は、自分の髪で日本髪結ってもらってすごくうれしかった記憶が20年たってもまだあるよ
      頑張って髪伸ばした
      東京だけど下町だからかまわりもみんな七五三はきっちりやってたな
      妹が3歳違いだから妹が七歳のときは洋装でくっついていったけど
    • 30.   
    • 2015年11月09日 21:43
    • ※28
      十三参りやったよー。
      自分の着物じゃなかったけど親戚のお姉さんの着物でお参りしたな~。
      でも帰宅するまで振り向かないってのは知らなかった。
      多分振り向いちゃってたと思う。

    • 31. 名無し
    • 2015年11月13日 20:22
    • 長い千歳飴をベタベタにしながら食べた記憶しかないわ。
    • 32. 名無し
    • 2015年11月14日 20:08
    • ※28・30
      十三参りは、西日本のほうがよく残ってるよね。
      振り向くと知恵を置いてきちゃうから、だっけ。
    • 33.  
    • 2015年11月21日 08:48
    • 「本物の日本人」しか語れない系のネタだと、コメント欄はこうも平和なんだなw
      日本語喋るヒトモドキ、日本から排除したいですよねー
    • 34. 韓国人の居ない世界を創造しよう!
    • 2015年11月21日 14:38
    • 男子だが公家眉描かれてきらびやかな着物を着せられた。
      いまだにアレがなんだかよくわからん。

      ※33
      まったく同意。
      日本人は日本人の国。寄生して喰い散らかす民族はいりません。
    • 35. わ
    • 2015年11月23日 00:05
    • ※34
      稚児行列じゃない?
      男の子は烏帽子、女の子はお雛様みたいな冠を被って、時代装束を着て、山車を曳く真似事をして練り歩く。
      この時期にやる神社は割りとあるよ。
    • 36. ななしばーん
    • 2016年09月17日 16:21
    • 御稚児さんも可愛いよねぇ
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
© あうとばーん All Rights Reserved.